虫歯治療
虫歯治療
マイクロスコープやルーペなど、拡大視野下で治療を行います。麻酔は表面麻酔を行い、また針は極細のものを使い、痛みの少ない処置を心がけています。う蝕検知液を使い正確に虫歯のみを削り、健全な歯をなるべく残す努力を行います。なるべく神経を抜かずにするために、MTAセメントというものを使い保存をする選択肢もあります。
虫歯治療の時に用いる薬剤で、虫歯に感染している部分のみを染め出してくれます。
目視だけでは虫歯が感染している範囲を特定することは難しいため、より正確に虫歯のみを削り取るのに役立ちます。
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分を分解します。
その細菌によって排出される酸などが、歯を構成しているエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。
虫歯の原因は大きく4つが上げられます。
歯垢(プラーク)に含まれ、虫歯菌と呼ばれる「細菌(ミュータンス菌)」が原因で虫歯になります。そのため、虫歯を予防するためには原因となる「細菌」を減らすことがとても重要です。しかし口の中は「湿度がある」「温度がほぼ一定」「細菌が成長するための十分なエサがある」とった理由から、細菌がとても発生しやすい環境にあります。
・正しい歯みがき
歯垢(プラーク)が口の中にたまると細菌が繁殖しやすくなります。正しい方法で歯みがきを行い、口の中の清潔を保つことが重要です。
・フッ化物配合の歯磨き粉を使う
・歯医者での定期メンテナンス
・磨きやすい環境を作るための矯正治療
食べ物などに含まれている「糖分」はミュータンス菌をはじめとした虫歯菌が増殖するのを助ける役割を果たしています。虫歯菌は糖分をエサとして酸を出し、この酸によって歯が溶かされていくのが虫歯の仕組みです。
・間食をするのであれば規則正しい時間に摂取する
普段から間食の回数が多い方はまずは回数を減らすだけでも予防の第一歩です。
・虫歯になりにくいおやつを選ぶ
歯につきにくく、溝に挟まりにくく、口の中に長くないもの
良い例)ゼリー、プリン、アイス
悪い例)せんべい、スナック、クッキー、アメ、キャラメル
歯質は先天的なもので個人差があり、その人が虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯の表面を覆うエナメル質は骨よりも固く、体の中で一番硬い組織です。このエナメル質が生まれつき丈夫な人もいれば、弱い人もいます。歯が丈夫な方は虫歯菌が出す酸に対してエナメル質が溶けにくいため、弱い人人よりも虫歯になりにくくなります。
また、歯質以外にも「歯並び」や「歯の形」が悪い場合はみがき残しが起き、虫歯になりやすくなります。
・歯の再石灰化を促進するフッ素含有歯磨き粉を利用
・歯科医院による高濃度フッ素の歯面塗布
・だ液の分泌を促進するためによく噛んで食事をする
・酸の多いものは食べすぎないようにする
唾液には口の中の食べ物の消化を助け、細菌を洗い流すなどの作用があります。口呼吸で口の中が乾いている人、よく噛まないで食事をする人などは唾液の分泌量が少なくなり、虫歯リスクが高くなります。糖尿病など全身的な病気や薬の服用によっても少なくなることもあります。
・口呼吸をしないように心がける
・よく噛んで食事をする
・定期的な水分補給を心がける
歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯のかみ合わせの部分や、歯と歯の間などに発生しやすくなります。
・痛みを感じない方がほとんどです。
・歯の溝にうっすらと黒い線が入っている様子が確認できる場合もあります。
視診(ルーペやマイクロスコープ)で判断します。また若い人ですと奥で広がっている場合があるのでデンタル(小さいレントゲン写真)を撮ることもあります。
0~1回
保険診療
・フッ素塗布
歯の表面の歯質を強くします。(再石灰を促し、歯を強くします)
・シーラントによる予防
虫歯になりやすい歯の溝にアクリル樹脂などを詰めて虫歯菌の繁殖を防ぎます。主に小さいお子様に行います。
・衛生士による歯ブラシ指導
・定期的な経過観察
自費診療
・エアフローによるPMTC
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が到達している状態です。虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
・冷水痛→ジュースを飲んだ時、うがいをした時、アイスや氷を食べた時など
・甘味痛→おやつを食べた時
・違和感がある→なんとなく嫌な感覚を感じる。
・擦過痛→歯ブラシで擦ると痛い。穴が開いてて刺激が伝わりやすくなっているかもしれません。
レントゲン撮影、エアーを当てる
1~3回
保険診療
・銀歯
保険診療/自費診療
・コンポジットレジン ※1日で治せるプラスチックの詰め物
自費診療
・セラミック(自由診療) ※色の変化もすり減りもありません
歯の神経(歯髄)までむし歯が到達しており、炎症が起き、虫歯がかなり進行している状態です。象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。
・何もしていない状態でもズキズキと痛い
・何もしてなくても痛い時があった
・噛むと痛い
・何も感じない
レントゲン撮影、電気診、打診
3回~
保険診療
・根管治療
歯の神経の治療で細菌感染した歯の神経を麻酔をかけて除去して清掃していきます
自費診療
・神経の保存療法:MTAによる直接覆髄
通院回数も少なくでき、歯の寿命も伸びます。
*MTAとは…生体親和性の高い殺菌効果を持った薬です
虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を起こし腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
歯の神経が死んでしまっているので、冷たいもので滲みたりとかはありません。歯の根っこの先に膿が溜まってると痛みが出ることがあります。
レントゲン撮影
1回(抜歯のみの場合)
保険診療
・抜歯
表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔を駆使してなるべく痛みを少なく行います。抜いた後のケアも投薬や止血剤を用いて万全を期します。
自費診療
・小矯正による歯の挺出(エクストルージョン)
虫歯が歯茎付近まで進行して抜歯しなければいけない場合に、ワイヤーで引っ張り上げて歯を保存する歯科治療です。
・外科的提出(クラウンレングスニング)
虫歯が歯茎付近まで進行して抜歯しなければいけない場合に、歯茎と骨を下げることで被せ物を作るだけの土台を確保して歯を保存して行う歯科治療です。
虫歯を放置しすぎることはとても危険です。激しい痛みや炎症が起き、口の中に異常が起きたり、全身の健康に影響がでる場合があります。
虫歯かな?と思ったら放置せず、早めに新桜台デンタルオフィス練馬へご相談ください。
虫歯を放置すると激しい痛みが出ることがあります。激しい痛みがある場合は通常の日常生活を送ることができなくなり、睡眠もままならなくなり体を壊してしまう可能性もあります。痛いと感じた時点ですでに重症化している可能性が高いので、早めに治療をするように心がけましょう。
虫歯になると、口臭が発生することがあります。非常に不快な臭いで、周囲の人へ伝わると人間関係のトラブルのもとになる場合もあります。虫歯による口臭は、原因となっている虫歯を治療しないことには、歯を磨いても消えません。
重症化した虫歯は、抜歯をしなくてはならない場合もあります。初期の虫歯(C1~C2)に比べで治療期間も長くなり、治療の選択肢も狭まる可能性も高くなります。ゆえに治療費も高くなる傾向にあります。
重症化が進み末期の状態まで虫歯が進行してしまうと、歯の神経まで虫歯菌が侵食して顎に感染し、変形してしまう場合もあります。
虫歯が進行すると、口以外の部位に炎症や病気を引き起こす可能性も高くなります。
・副鼻腔炎
上顎の奥歯は鼻の副鼻腔に近い位置にあるため、虫歯から鼻の粘膜へ細菌が感染して炎症が起きます。
・骨髄炎
歯の根の中の虫歯菌が顎の中に広がり骨髄に細菌が感染し、顎の骨を腐らせてしまう場合があります。
虫歯の可能性もあります。知覚過敏や食いしばりが原因でしみている場合もあるので、まずは一度新桜台デンタルオフィス練馬へご相談ください。
可能です。まずは本当に虫歯なのか診査診断が必要です。
ないです。ただそのまま止まる虫歯もあるので無闇に削ったりはしません。
麻酔は痛みも少ない方法でしっかりかけさせてもらいます。無理矢理痛いまま処置は行いません。
普通のガムよりは良いと思います。咬みすぎると顎が痛くなったり負担になるので気をつけてください。
痛みの感覚や虫歯の大きさは人それぞれ違うので一概に言えませんが自宅でも痛みが出ないよう痛み止めの処方も行っております。